退職代行で自衛隊は辞められる?メリットと自衛官におすすめの退職代行とは

自衛隊の自衛官を辞めるために退職代行サービスを利用したいと考えている人の中には、
「退職代行サービスで自衛隊を辞められる?」
「自衛隊を辞めるために退職代行を使うのはやめとけとどこかで見たけど大丈夫かな?」
「自衛隊を辞めるのにおすすめの退職代行サービスはどこだろう?」
と悩む自衛官は少なくありません。

この記事では、自衛隊の自衛官が退職代行サービスを利用する際に抱える疑問を解消するため、退職代行サービスで自衛隊を辞められるのか詳しく解説していきます。

自衛官が退職代行サービスを利用するメリットや自衛隊におすすめの退職代行、実際に退職代行サービスを利用した自衛官の口コミ、自衛隊の自衛官が退職代行を使うのはやめとけと言われる噂の真相についても紹介していきますので、ぜひ最後まで読み進めて参考にしていただければと思います。

  1. 【結論】自衛隊の自衛官でも退職代行サービスを使って辞められる!ただし必ず労働組合か弁護士にしよう
  2. 【辞められる理由】自衛隊の自衛官でも退職代行ならスムーズに辞められる理由とは
    1. 退職代行ならスムーズに辞められる理由➀ 退職の強い意志を示せる
    2. 退職代行ならスムーズに辞められる理由② 第三者が間に入るからトラブルにならない
    3. 退職代行ならスムーズに辞められる理由③ 引き止められることがないためスムーズに進む
  3. 【メリット】自衛隊の自衛官が退職代行サービスを使うメリット4選!
    1. 自衛隊が退職代行サービスを使うメリット① 自分で辞める意思を伝えなくて済む
    2. 自衛隊が退職代行サービスを使うメリット② 懲戒処分待ちや外出制限でも辞められる
    3. 自衛隊が退職代行サービスを使うメリット③ 自衛隊でも労働組合か弁護士に不適切な対応をすることはできない
    4. 自衛隊が退職代行サービスを使うメリット④ 退職に関するやりとりをスムーズに進められる
  4. 【おすすめ退職代行】自衛隊の退職に強い退職代行TOP2!自衛官の実績が多いおすすめ退職代行はここ
    1. 男の退職代行(労働組合運営)
    2. わたしNEXT<女性の退職代行>(労働組合運営)
  5. 【口コミ/体験談】実際に自衛官が「男の退職代行」を使って辞めた体験談を大公開!
    1. 自衛隊を辞めた実例① 半年上司にうやむやにされ続けたが、1日で辞められた(陸上自衛隊)
    2. 自衛隊を辞めた実例② 体調不良を理由に、退職代行を使ってから1週間で退職(海上自衛隊)
    3. 自衛隊を辞めた実例③ 寮から逃げ出してしまうも、円満退職に成功(陸上自衛隊)
    4. 自衛隊を辞めた実例④ 海上自衛隊で船に乗る前に退職できた(海上自衛隊)
    5. 自衛隊を辞めた実例⑤ 精神的に限界。全く退職が進まない中で即日退職に成功(航空自衛隊)
  6. 【費用相場】自衛隊の自衛官が退職代行サービスを使う際の費用相場はどのくらい?
  7. 【噂の真相】自衛隊の自衛官は退職代行では辞められない?そう言われている理由とは
    1. 自衛隊の退職代行はやめとけと噂される理由➀ 自衛官は一般企業とは異なるルールが多くあるから
    2. 自衛隊の退職代行はやめとけと噂される理由② 交渉が必要になるから(非弁行為のリスク)
  8. 【辞める人の特徴】こんな人はすぐに退職代行サービスを使おう!自衛官で退職代行を使う人の特徴とは
  9. 【流れ】自衛隊員が退職代行サービスで辞めるまでの流れ
    1. 自衛隊員が退職代行を使う流れ① 選んだ退職代行サービスへ無料相談する
    2. 自衛隊員が退職代行を使う流れ② 費用を支払う
    3. 自衛隊員が退職代行を使う流れ③ 自身の要望を伝える
    4. 自衛隊員が退職代行を使う流れ④ 退職代行を実施してもらう
    5. 自衛隊員が退職代行を使う流れ⑤ 指示に従って退職手続きを進める
  10. 【まとめ】退職代行で自衛隊は辞められる?メリットと自衛官におすすめの退職代行とは、のまとめ

【結論】自衛隊の自衛官でも退職代行サービスを使って辞められる!ただし必ず労働組合か弁護士にしよう

結論、自衛隊の自衛官でも退職代行サービスで退職することは可能ですし、懲戒処分待ちなど特殊な状況でも退職代行サービスで退職することは可能です。

自力では辞められなくても外出許可中にバックレないで、退職代行サービスを頼るようにしましょう。
自衛隊の自衛官がバックレると、所属の部隊や警務隊が近隣へ捜索に出たり、実家などに頻繁に連絡が入ったりします。
周りの人や家族に迷惑をかけるだけでなく、懲戒免職などの処罰の対象になる可能性があるため、退職代行サービスを利用する方が良いといえるでしょう。

ただし、利用する退職代行サービスを慎重に選ばなければ、トラブルに発展するリスクもあるため、労働組合「運営」か弁護士「事務所」が運営する退職代行サービスを選ばなければなりません。

退職代行サービスを選ぶ際、以下のような表記をしている退職代行サービスは、自衛隊と交渉することができないため、トラブルや失敗につながるリスクがあります。

・労働組合「連携」や「提携」と記載している退職代行サービス
・弁護士が「監修」しているサービス、「顧問弁護士がいる」と記載のある退職代行サービス

上記のように記載している退職代行サービスは、民間企業の退職代行サービス事業者であり、労働組合や弁護士が退職代行を行うわけではありません。

民間企業の退職代行サービス事業者が自衛隊と交渉をすると非弁行為(違法行為)となり交渉ができないため、複雑な退職手続きが必要となる自衛隊の場合は退職できないといったトラブルに発展するかもしれません。
自衛隊の自衛官が退職代行サービス利用する際は、退職代行の選び方に注意する必要があります。

また自衛隊の自衛官は公務員であり、一般企業とは異なるルールがあるため、退職するにあたって注意点がいくつかあります。退職失敗を防いで確実に依願退職をするための注意点については、後ほど詳しく解説します。

退職代行サービスの運営元についてより詳しく知りたい人は、以下の記事も目を通していただければと思います。

▶退職代行なら労働組合がおすすめ!誰も知らない5社だけの有力な労働組合とは

【辞められる理由】自衛隊の自衛官でも退職代行ならスムーズに辞められる理由とは

公務員の一種である自衛隊の自衛官の場合、「退職するには任命権者から承認をもらう」「状況によって一定期間は、退職を承認しなくて良い」など、一般企業とは異なるルールがあり、自分で依願退職を申し出てもすぐに退職手続きを進めることは難しいのが現状です。
だからといって外出許可中にバックレてしまうと、余計なトラブルや失敗につながるリスクがおおきくなってしまいます。
そのため、退職代行サービスを使えば退職失敗を回避し、スムーズに辞められるため、バックレずに退職代行サービスを頼ることが自衛隊の自衛官にとって賢い選択だといえるでしょう。
ここでは退職代行サービスならスムーズに辞められる理由について詳しく解説していきます。

退職代行ならスムーズに辞められる理由➀ 退職の強い意志を示せる

通常、自衛隊の自衛官が依願退職を申し出ても、承認までに数ヶ月を要することが少なくありません。その間に強い引き止めにあうこともあるでしょう。
しかし、労働組合または弁護士による退職代行サービスを利用すれば、退職の強い意志を明確に示すことができ、退職の手続きをスムーズに進められます。

自衛隊側も、労働組合や弁護士からの連絡を無視することはできないため、依願退職を無下にすることは不可能なのです。

退職代行ならスムーズに辞められる理由② 第三者が間に入るからトラブルにならない

退職代行サービスを利用するメリットとして、退職代行サービスが第三者として勤務先である自衛隊と退職希望者の間に入ることでトラブルを回避できる点が挙げられます。

自衛隊では上官の命令に従う義務があるため、上官に依願退職を申し出るのは難しいと感じている人も多いでしょう。たとえ勇気を出して依願退職を申し出ても、引き止めにあったり感情的に対立してしまったりして、トラブルになるリスクもゼロではありません。

しかし退職代行サービスが第三者として間に入ることで、冷静かつ客観的な話し合いが行われ、トラブルや失敗を防いで円満な退職ができるのです。

退職代行ならスムーズに辞められる理由③ 引き止められることがないためスムーズに進む

自衛隊を退職する際、引き止めにあうケースは少なくありません。特に人員不足の部隊では、依願退職の意向を無視して強い引き止めにあうこともあります。

退職代行サービスを利用すれば、退職の意思を退職代行事業者が伝えるため、直接引き止められる心配がありません。引き止めを避けつつ、自分で辞めたいことを伝えるよりも早く退職手続きを開始できるでしょう。

【メリット】自衛隊の自衛官が退職代行サービスを使うメリット4選!

自衛隊では退職に関して一般企業とは異なるルールがあるため、退職代行サービスを使うメリットは通常の企業よりも大きいといえます。

ここでは、自衛隊の自衛官が退職代行サービスを使うメリットを4つ紹介していきますので、自衛隊で退職代行サービスを使おうと思っているけど具体的にどんなメリットがあるのか知りたいという方はぜひご覧ください。

自衛隊が退職代行サービスを使うメリット① 自分で辞める意思を伝えなくて済む

自衛隊は上下関係が厳しい組織であるため、上官に依願退職の意思を伝えることを難しく感じる人は少なくありません。中には、退職の意向を伝えた際に叱責を受けるケースもあるでしょう。

しかし退職代行サービスなら、自分の代わりに退職の意思を伝えてもらえるため、精神的な負担を大幅に軽減できるのがメリットです。
そのため、上官から叱責や恫喝を受けるリスクもありません。引き止めにあうこともないため、余計なやりとりをすることなく辞められます。

自衛隊が退職代行サービスを使うメリット② 懲戒処分待ちや外出制限でも辞められる

退職代行サービスを使うメリット2つ目は、様々な理由により懲戒処分待ちの状態になっていても退職手続きを進めることが可能なことです。
不当な外出制限や外泊制限を受けている場合、その解除を依頼することもできます。

通常、懲戒処分待ちや外出制限を受けた状況では、自力で退職手続きを進めることはほぼ不可能ですが、退職代行サービスを使えば懲戒処分待ちでもスムーズに退職手続きを進められ、自衛隊を辞めることができるのです。

自衛隊が退職代行サービスを使うメリット③ 自衛隊でも労働組合か弁護士に不適切な対応をすることはできない

依願退職を申し出てもさまざまな理由をつけてうやむやにされ、退職に失敗してしまうケースがあります。特に上下関係の厳しい自衛隊では、退職の意向を一切聞き入れてくれないリスクもあるでしょう。

しかし労働組合や弁護士が運営する退職代行サービスを利用すれば、自衛隊側も不適切な対応を取ることはできません。
労働組合や弁護士の退職代行サービスは退職の専門家であり、自衛隊も彼らの連絡を無視することはできないため、しっかりと退職手続きなどの対応を進めてくれる点もメリットの1つだといえます。

また上官に直接会うことなく退職できるため、引き止めや嫌がらせにあうリスクがない点も大きなメリットです。

自衛隊が退職代行サービスを使うメリット④ 退職に関するやりとりをスムーズに進められる

退職の手続きは複雑で、多くの書類作成や関係者とのやり取りが必要です。
特に自衛隊の場合、一般企業とは異なる手続きも多く、個人で対応するのは困難な場合があります。

しかし退職代行サービスを利用すれば、退職のプロが窓口となって退職のやり取りをスムーズに進めてくれます。煩雑なやりとりのほとんどを任せられる点は、退職代行サービスを利用する大きなメリットだといえるでしょう。
「なるべく早くスムーズに辞めたい」と考えている自衛官の人は、一度退職代行サービスの利用を検討するのもいいかもしれません。

退職代行サービスのメリットについてより詳しく知りたい人は、以下の記事にも目を通していただくことがおすすめです。
▲退職代行とは【完全版】退職代行の流れとメリット・デメリット

【おすすめ退職代行】自衛隊の退職に強い退職代行TOP2!自衛官の実績が多いおすすめ退職代行はここ

自衛隊の自衛官が退職代行サービスを使うメリットについて解説してきましたが、「自衛隊は特殊だから対応できるのはどこか」「退職代行事業者が多すぎて、どの退職代行サービスを選べばいいかわからない」と感じている人もいるのではないでしょうか。

そこでここでは、自衛隊の退職に強い業界TOP2の退職代行サービスを紹介していきます。
もしどこがいいか悩んでいる方は、以下のどちらかで選べばトラブルなく辞めることができますのでおすすめです。

男の退職代行(労働組合運営)

男の退職代行TOP
男の退職代行」は男性専門の退職代行サービスであり、パワハラやモラハラなどのハラスメントのトラブルに苦しむ多くの男性を救ってきました。

一般的に退職が難しいと言われる自衛隊であっても、「男の退職代行」は自衛隊の退職代行サービス実績もかなり多いため、問題なくスムーズに退職を進めていくことができるでしょう。
また、外出制限・外泊制限の解除にも対応可能です。「男の退職代行」は労働組合によって運営されている退職代行サービスであるため、違法性なく自衛隊側に要求を伝えることができます。

男の退職代行は、自衛隊の自衛官を含めて退職に失敗した事例は1つもなく、自力で辞められない人でも100%退職に導いていることもあり、実績を兼ね備えた人気のある退職代行サービスです。
また、全国どこでも対応可能である点も嬉しいポイントです。地方に在住している人でも、24時間いつでも気軽に相談ができるため、「すぐにでも辞めたい」と悩んでいる自衛隊の自衛官にピッタリのサービスだといえます。

さらに転職のサポートがあり、自衛隊を辞めた後の転職活動もスムーズに進められます。転職先について何も決めていなくても、担当スタッフが希望の転職先について丁寧にヒアリングしてくれるため転職活動の知識が一切なくても問題ありません。

自衛隊の自衛官を辞めたいけど、「自分で言いにくい」「なかなか退職手続きをしてくれない」「引き止めにあって辞められない」とお悩みの男性は、「男の退職代行」にまずは無料相談をしてみましょう。

自衛隊の自衛官の利用

(業種に関わらず対応)

自衛隊の自衛官の退職成功率100%

(失敗事例なし)

懲戒処分待ちの退職実績あり

(トラブルなく退職できる)

外出制限・外泊制限の解除依頼

(不当な外出制限・外泊制限を解除可能)

JRAA日本退職代行協会の認定特級認定

(最上級ランク)

口コミランキング6年以上連続で男性人気1位
20代30代男性が選ぶ退職代行No.1
退職代行の実績数6万件以上

(安心の実績もNo.1)

退職後に必要な書類の要求

(要望はすべて伝えてくれて発行の確認もしてくれる)

違法性なし

(団体交渉権を持っている労働組合なので違法性なし)

対応エリア47都道府県どこでも対応
対応時間24時間365日対応
相談方法LINE、電話、メール
料金アルバイト・パート ¥18,800(税込)
自衛隊(自衛官)・正社員・派遣社員・契約社員・業務委託・内定辞退・公務員・休職代行など ¥25,800(税込)
支払方法銀行振込、クレジットカード、ペイパル、コンビニ決済、デビットカード、プリペイドカード(LINE PAY、au PAY、dカードプリペイド等)、楽天ペイ、PayPay(ペイペイ)、キャリア決済(ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い)、翌月後払い
転職サポート

(転職先が決まっていなくても安心)

わたしNEXT<女性の退職代行>(労働組合運営)

わたしNEXT<女性の退職代行>サイトTOP画像
わたしNEXT<女性の退職代行>」は女性に特化した退職代行サービスで、過去に6万件以上の退職代行の実績があります。
スムーズかつ確実に辞められることから、「口コミランキング」や「女性が選ぶ退職代行」において業界No.1を誇っていることも特徴のひとつです。

もちろん自衛隊の自衛官の退職代行サービスにも強く、懲戒処分待ちや外出制限中など特殊な状況であっても問題なく対応していくことができます。

また支払い方法も、銀行振込やクレジットカード、デビットカード、プリペイドカードなど多種多様な決済に対応しているため、どんな人でも気軽に利用でき、特にキャッシュレス決済であれば退職手続きにすぐ移行できるためおすすめです。

24時間365日いつでもLINE・メール・電話での無料相談に対応しているため、自衛隊を辞めて転職したい女性の自衛官には特におすすめの退職代行サービスであると言えるでしょう。

自衛隊の自衛官の利用

(公務員の退職にも対応)

自衛隊の自衛官の退職成功率100%

(自衛官でも問題なし)

懲戒処分待ちの退職実績あり

(懲戒処分待ちでも辞められる)

外出制限・外泊制限の解除依頼

(どのような内容でも依頼できる)

JRAA日本退職代行協会の認定特級認定

(優良事業者として認証)

口コミランキング6年連続No.1
女性が選ぶ退職代行No.1
退職代行の実績数6万件以上

(業界トップクラス)

退職後に必要な書類の要求

(退職代行が催促してくれるため問題なく受け取れる)

違法性なし

(労働組合が運営であるため違法性なく安心して利用できる)

対応エリア全国対応、47都道府県すべてOK
対応時間24時間365日・年中無休で対応
相談方法LINE、電話、メール
料金アルバイト・パート ¥18,800(税込)
自衛隊(自衛官)・正社員・派遣社員・契約社員・業務委託・内定辞退・公務員・休職代行など ¥25,800(税込)
支払い方法銀行振込、クレジットカード、ペイパル、コンビニ決済、デビットカード、プリペイドカード(LINE PAY、au PAY、dカードプリペイド等)、楽天ペイ、PayPay(ペイペイ)、キャリア決済(ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い)、翌月後払い、コンビニ後払い
転職サポート

(転職先が決まるまで徹底サポート)

【口コミ/体験談】実際に自衛官が「男の退職代行」を使って辞めた体験談を大公開!

自衛隊を辞めるなら退職代行サービスがおすすめであることや利用のメリットを説明してきました。
しかし中には、それでも本当に辞められるのか不安な人や、退職に失敗したら気まずいと感じている人もいるかもしれません。

ここでは、実際に自衛官が「男の退職代行」を使って辞めた口コミや体験談を5つ紹介していきます。
ご自身に似た状況があるかもしれませんので、もし参考になる口コミ体験談があればチェックしてみましょう。

自衛隊を辞めた実例① 半年上司にうやむやにされ続けたが、1日で辞められた(陸上自衛隊)

入隊してから、生活の規律が厳しいことや訓練についていけない状況に慣れることができず、早く1人前になるよう努力も続けてきたつもりでしたが、体も心も限界がきたため上官に辞めたいと伝えました。
しかし、話しをちゃんと聞いてもらえなかったり、辛く感じる時期だからもう少し頑張れと受け入れてもらえなかったり、煮え切らない対応でスッキリしないまま時間が過ぎてしまいました。

辞めたいと言い続けて半年。もう精神的に限界になったので、このままバックレて逃げてしまおうかとも思いましたが、ちゃんとした形で辞めなければならないと踏みとどまり、改めて上官に話をしました。結果は以前と同じ。
自分では話が進まないと判断し、男の退職代行という退職代行業者に相談しました。
退職代行でも話が進むか不安でしたが、依頼してみると次の日には退職が了承されたとの報告をもらい驚きました。もっと早く依頼しておけば良かったです。

陸上自衛隊に所属していたAさんは、半年間も上官に退職の意思を伝え続けていましたが、煮え切らない態度を取り続けられて退職できませんでした。一時はバックレまで検討していたとのことです。

精神的に限界を感じたAさんは、藁にもすがる思いで男の退職代行を利用しました。退職代行サービスがAさんの代わりに上官と交渉した結果、なんと1日で退職が成立したのです。
Aさんは「もっと早く退職代行を利用すればよかった」と笑顔で話しています。

自衛隊を辞めた実例② 体調不良を理由に、退職代行を使ってから1週間で退職(海上自衛隊)

海上自衛隊の仕事や職場の人間関係に不満は無いのですが、海上での生活や船内の閉塞した環境が体に合わず、体調不良を繰り返すようになってしまいました。
このままでは周りにも負担をかけてしまうので、退職することを申し入れたのですが上官からはもう少し頑張れと引き止められてしまい、退職することができませんでした。
心身的に、もう無理はできないところまで来ていたため退職代行を使ってでも辞めようと決意し、代行を申し込みました。
申込してから、男の退職代行と所属の方で1週間ほどやり取りがあり、その後無事に退職することができて、心身ともに楽になりました。

海上自衛隊に所属していたBさんは、船内生活による体調不良が原因で退職を決意しました。
しかし上官に退職を申し出ても、「もう少し頑張ってみてはどうか」と引き止められ、なかなか退職させてもらえませんでした。

そこでBさんは男の退職代行を利用し、体調不良を理由に退職したい旨を伝えてもらったところ、わずか1週間で退職が成立。
Bさんは「退職代行サービスのおかげで、心身ともに楽になれた」と話しています。

自衛隊を辞めた実例③ 寮から逃げ出してしまうも、円満退職に成功(陸上自衛隊)

入隊したばかりなのですが上官とあわず、毎日の訓練に嫌気がさしてしまって。
上官から「辞めるな」「逃げられないぞ」などの圧もあってどうすればいいか悩み、寮から逃げ出してしまいました。逃げてからは自分や親にも連絡があり、無断欠勤の状態に。
親からもちゃんと話をしなさいと言われる状況でしたが、あの上官に話をする勇気がないので退職代行サービスを使いました。
バックレてるから懲戒処分があるかもしれないと不安でしたが、無断欠勤の状態も解消され、特に懲戒処分もなく円満に辞めることができました。
本当にありがとうございます。

陸上自衛隊に所属していたCさんは上官との人間関係に悩み、自衛隊の寮から逃げ出してしまいました。その後退職を希望しましたが、バックレ(無断欠勤)の状態だったため、スムーズに退職手続きを進めることができず、「男の退職代行」を利用することにしました。

退職代行サービスがCさんの代わりに所属の上官と話をし、バックレていた状態も解消されて無事に円満退職を実現できました。バックレてしまったという特殊な状況でもスムーズに退職できた良い事例です。
とはいえバックレは、懲戒処分の対象になり余計なトラブルに発展するリスクがあるため、余程のことがない限りは控えるようにしましょう。

自衛隊を辞めた実例④ 海上自衛隊で船に乗る前に退職できた(海上自衛隊)

想像していた海上自衛隊の仕事と違っていたので、長くは続けられないと思いながら仕事をしていました。ただ辞めるにも船に乗っている状態では話もできないし、辞める話をしても気まずいだけなので、帰港してから意思を伝えることにしました。

上官に依願退職の意思を伝えたところ、「船に乗ってからでないと辞められない」と理解できない回答で話をうやむやにされました。そんなルールは聞いたことないし、船に乗れば長い期間は任務を続けなければなりません。

船に乗る前に辞めなければと思い、退職代行サービスに頼ることにしました。
そのあとは話が順調に進み、引き止められることなく、船に乗ることもなく辞めることができ、本当に感謝しています。

海上自衛隊に所属していたDさんは、船に乗ることになる前に退職したいと考えていましたが、上官に退職の意思を伝えても、「船に乗ってからでないと辞められない」と実態のないルールを言い訳として退職させてもらえませんでした。

そこでDさんは「男の退職代行」を利用し、船に乗る前に退職したい旨を伝えてもらったところ、無事に退職することができたのです。

Dさんは「退職代行サービスを利用していなければ、引き止めを断れないまま船に乗ることになっていたかもしれない。本当に感謝している」と語っています。

自衛隊を辞めた実例⑤ 精神的に限界。全く退職が進まない中で即日退職に成功(航空自衛隊)

自分には航空自衛隊の環境が合わず、日々の業務や訓練が本当に辛かったです。
精神的に辛いことを上官に伝えても引き止められるだけで話が進まず、余計に辛くなるだけで精神的に追い詰められた状態です。
早く辞めてやりたいことを仕事にしたいと思い、退職代行サービスを利用することにしました。退職代行へは夜に相談したのですが、次の朝には隊に連絡をしてもらい退職が決まり、即日退職することに。気持ちが楽になって次に向かっていけそうです。

航空自衛隊に所属していたEさんは、日々の訓練や業務に対して精神的に限界を感じて退職を希望しましたが、上官に依願退職を申し出ても引き止めにあって退職手続きが進まない状況でした。

Eさんは「男の退職代行」を利用し、精神的に追い詰められている状況を伝えたところ、退職代行が迅速に対応し、即日退職が成立しました。Eさんは「退職代行サービスのおかげで、精神的に楽になり、新しい人生を歩むことができた」と話しています。

【費用相場】自衛隊の自衛官が退職代行サービスを使う際の費用相場はどのくらい?

自衛隊の自衛官が退職代行サービスを利用する際、費用相場は運営元によって異なります。一般的には、以下の表に示すような相場となっています。

運営主体労働組合民間企業弁護士
費用相場27,000〜50,000円25,000〜50,000円50,000〜100,000円

※公務員のため一般の退職代行費用よりも高く設定している弁護士が多い

上記の費用相場は、あくまで目安です。具体的な費用は、各退職代行サービスに問い合わせし、確認する必要があります。
また注意点として、民間企業の退職代行業者は自衛隊(公務員)の退職代行を行うと非弁行為になり失敗する可能性がある点や、費用相場から大幅に安い料金や料金の内訳が明確でない退職代行サービスは、悪質な退職代行業者や詐欺業者である可能性があります。
失敗しないためにも平均的な費用相場を念頭に置いて退職代行サービスを調べてみましょう。

【噂の真相】自衛隊の自衛官は退職代行では辞められない?そう言われている理由とは

ここまで自衛隊の自衛官であっても退職代行サービスで辞めることができること、自衛官が退職代行サービスを利用するメリットなどを解説してきました。
しかし、退職代行サービスの利用を考えている自衛官の中には、自衛隊の自衛官は退職代行サービスを使っても辞められない、という噂を聞いたことがあるかもしれません。

結論を先に言うと「適切な退職代行サービスを選べば、自衛隊の自衛官でも退職できる」ということです。最低限の注意点をおさえて退職代行サービスを探せば問題はありません。

ではなぜ、自衛隊の自衛官は退職代行サービスで辞められないという噂があるのでしょうか。
ここでは「辞められない」と言われる理由について詳しく解説します。

自衛隊の退職代行はやめとけと噂される理由➀ 自衛官は一般企業とは異なるルールが多くあるから

公務員である自衛隊の退職手続きは、民間企業の退職手続きとは異なる独自のルールが存在するため、退職代行では辞められないのでは?という意見があります。

自衛官は公務員であり、労働法などの一般社員に適用される法律とは異なる法律が適用されます。そのため、民間企業が運営する退職代行サービスでは対応できずに辞められないケースがあるのも事実です。

しかし自衛隊の退職代行実績が豊富な労働組合(労働組合と「連携」「提携」の業者は除く)、もしくは弁護士が運営する退職代行サービスであれば、公務員や自衛隊独自のルールにも対応できるため、問題なく退職が実現できます。

自衛隊の退職代行はやめとけと噂される理由② 交渉が必要になるから(非弁行為のリスク)

民間の退職代行事業者は交渉権を持っていません。自衛隊との退職交渉が必要な場合に、交渉権のない民間企業の退職代行業者が交渉すると「非弁行為」という法律違反になるリスクがあり、辞められない可能性が高まります。

労働組合と「連携」や「提携」している退職代行サービス、弁護士が「監修」や「顧問弁護士がいる」と謳っている退職代行サービスは、実際には民間企業の退職代行業者が退職代行を行うため、自衛隊の退職に対応できない可能性が高くなることは、自衛隊の自衛官がおさえておくべき注意点の1つです。

実際にこれらの退職代行サービスを利用して退職できなかった元自衛官の人たちが、退職代行サービスでは辞められないという噂を広めているのかもしれません。

そのため自衛隊の自衛官は、労働組合が運営しているか、弁護士事務所が運営する退職代行サービスを選ばなければならないということを注意点として意識しておきましょう。

また自衛隊では、退職手続きや備品の返却などを対面で行うのが慣習となっているため、退職代行サービスでは対応できないのでは?辞められないのでは?という意見もあります。しかし実際は、郵送での対応も可能なため、退職代行サービスを利用しても問題ありません。

【辞める人の特徴】こんな人はすぐに退職代行サービスを使おう!自衛官で退職代行を使う人の特徴とは

自衛隊の自衛官を辞めたいと考えている人の中には、自分は本当に退職代行サービスを使うべきなのだろうか?と悩んでいる人もいるかもしれません。

以下のような特徴に当てはまる方は、すぐにでも退職代行サービスを使うのがおすすめです。

・ハラスメントにあっている人
・心身に不調をきたしている人
・退職の意思を伝えても引き止められる人

これらの状況に置かれている場合、自衛隊に勤め続けても精神的に疲弊するだけでメリットはありません。退職代行サービスを利用すれば、これらの苦しい状況から簡単に抜け出すことが可能です。

1人で抱え込まず、退職代行サービスを頼ることを検討してみましょう。

【流れ】自衛隊員が退職代行サービスで辞めるまでの流れ

自衛隊員が退職代行サービスを利用して退職するまでの一般的な流れと注意点をご紹介します。

自衛隊員が退職代行を使う流れ① 選んだ退職代行サービスへ無料相談する

利用したい退職代行サービスが決まったら、無料相談をしてみましょう。
多くの退職代行サービスはメールやLINE、電話で無料相談を受け付けています。現在の状況や退職に関する不安、退職代行サービスの内容や費用、利用する際の疑問点があればすべて確認しましょう。

また、必ず公務員及び自衛隊の退職に対応したサービスを選ぶことも重要です。事前にホームページを確認し、公務員や自衛隊の退職に対応しているか確認することを注意点として覚えておきましょう。

自衛隊員が退職代行を使う流れ② 費用を支払う

利用する退職代行サービスの内容に納得できたら、利用費用を支払います。振込やキャッシュレス決済など、支払い方法は退職代行サービスごとに異なるため、事前に確認しておきましょう。

退職代行サービスによっては後払いに対応している場合もあります。

自衛隊員が退職代行を使う流れ③ 自身の要望を伝える

費用を支払ったら、退職代行サービスに退職を伝える勤務先の情報や自身の要望を伝えます。

上長の名前や連絡先、退職日退職理由有給休暇の消化希望など、伝えたいことを事前にまとめておくと伝え忘れを防ぐことができるためおすすめです。

自衛隊員が退職代行を使う流れ④ 退職代行を実施してもらう

退職代行サービスに要望を伝えたら、指定した日時に退職代行が実行されます。
退職代行サービスがあなたの代わりに自衛隊に退職の意思を伝えてくれ、事前に共有していた退職に伴う要望や今後の手続きなどについて確認してくれます。

また、状況について随時報告してくれるため、退職に関する話し合いがどのように進んでいるか把握することが可能です。

自衛隊員が退職代行を使う流れ⑤ 指示に従って退職手続きを進める

退職代行が完了したら、退職代行サービスからの指示に従って退職手続きを進めます。備品や書類の返却、離職票の受け取りなど、必要な手続きをスムーズに進めましょう。

【まとめ】退職代行で自衛隊は辞められる?メリットと自衛官におすすめの退職代行とは、のまとめ

この記事では、自衛隊の自衛官が退職代行サービスを利用して退職する方法について解説しました。

適切な退職代行サービスを選べば、自衛隊でも問題なく退職できます。
懲戒処分待ちや外出制限を受けている状況でも退職することが可能で、退職代行サービスを利用することによって、「自分で直接、退職の意思を伝える必要がない」「引き止めにあう心配がない」などの多くのメリットを得られます。

ただしスムーズに辞めるには、労働組合か弁護士が運営する退職代行サービスを選ぶことが注意点として挙げられます。またバックレなどをすると後で大きなトラブルに発展するリスクがあるため、早めに退職代行サービスを頼ることも注意点の1つです。もしあなたが自衛隊の自衛官を辞めたいと考えているのであれば、労働組合か弁護士事務所が運営する退職代行サービスの利用を検討することをおすすめします。

≫ カテゴリ「退職代行サービスの教科書」の記事一覧

退職代行とは。またその利用方法

退職代行とは、自分で「辞めたい」と言えない場合や、会社への要望を代弁して欲しい場合などに、会社へ行くことなく職場の人と誰とも会わないで退職手続きをすることができる退職の代行サービスです。

男の退職代行」「わたしNEXT<女性の退職代行>」では、辞めたいのに会社が辞めさせてくれない方や、パワハラなどのハラスメントで苦しんでいる方、退職したいと言えない方、うつ病やうつ症状などで精神的につらい方の味方になり、次の一歩へ進むための助けとなるべく退職代行サービスを提供しています。
また、退職手続きについてもしっかりサポートしますので、退職の流れや手続きがよくわからない方でも安心してお任せいただけます。

男の退職代行」「わたしNEXT<女性の退職代行>」の退職代行サービスは、退職成功率100%、即日当日退職、有給休暇消化後の退職、全国対応、24時間いつでも無料相談(LINE、メール、電話)が可能で、退職だけでなく転職成功への近道でもある転職サポートも無料で提供しています。

いつでもお気軽にご相談ください。

   
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました