社宅や寮に住んでいる場合でも退職代行サービスで会社を辞めることができます。
本記事では、社宅や寮住みであっても退職代行サービスを利用できること、退去日が伸びるケース、社宅や寮に住んでいる人が退職代行サービスを使う流れ、社宅や寮住みにもおすすめの退職代行サービス、退去日までに知っておきたい注意点や節約術などを解説していきます。
社宅や寮に住んでいることがネックになり退職代行サービスを利用できないのではないかと不安になっている人や、今社宅や寮に住んでいる人で退職代行サービスの利用を検討している場合にはぜひチェックして、失敗のない退職を実現しましょう。
結論:社宅や寮に住んでいる場合でも退職代行はもちろん使える!
結論からいえば、社宅や寮に住んでいる人であっても退職代行サービスを利用して会社を辞めることはもちろん可能です。
まず、雇用期間に定めのない労働者には、民法上で退職の自由が認められています。そして、この退職の自由は労働者がどこに住んでいるかに関わらず適用されます。
つまり、会社を辞めることと社宅や寮に住んでいることは全く別の問題であり、「社宅や寮は会社の持ち物だから」という理由で退職できない、または退職代行サービスを利用できないということはありません。
ただし、一人暮らしや実家暮らしで退職代行サービスを利用する人とは少し状況が異なるため、これから紹介する基礎知識や注意点をしっかりと確認し、退去日までの期間で事前準備を進めておくことをおすすめします。
まずは、実は知らない人も多い社宅や寮に関する基礎的な部分から紹介していきますので、現在の社宅や寮がどれに該当しているかも含めて確認してみてください。
社宅や寮って何が違う?
社宅や寮は、法律上明確な違いがあるわけではありませんが、会社によっては社宅=世帯向け、寮=単身者向けとして使い分けられている場合もあります。
社宅や寮に住む社員は家賃が安く抑えられ、会社側も節税効果が期待できるため、社宅や寮は双方にとってメリットがあるといえます。
借り上げ社宅って知ってる?社宅や寮の種類とは
社宅と寮の違いについては上記のとおりですが、実は社宅や寮にも種類があります。
まず社宅の種類について解説すると、下記の2つが挙げられます。
①借り上げ社宅:会社がオーナーや不動産会社と賃貸契約を結び、それを社員に貸し出す制度のこと。各地に支社があり、転勤のある企業が導入していることが多い。
②社有社宅:会社が所有している物件を社員に貸し出す制度のこと。土地の購入、建設費用などもかかることから、大企業に多い。
現在住んでいる社宅がどちらに該当するかは契約書に記載されていますので、気になる人は確認してみてください。続いて、寮の種類についても解説していきます。
①独身寮:未婚で子どものいない独身者のための寮。
②単身赴任寮:単身寮とも呼ばれ、結婚して子どものいる人が単身赴任や出張時に利用する寮。
単身赴任寮は、家族が訪問する可能性も考えて独身寮よりも広めの間取りになっている場合が多いようです。
退職代行で辞めたら退去日はいつ?社宅や寮の退去日が伸びる裏ワザ
社宅や寮に住んでいる人であっても退職代行サービスを利用して退職することはもちろん可能であること、その理由と社宅や寮の基礎知識について、上記でまとめて紹介してきました。
ここからは、退職希望者が最も気になるポイントであろう退去日について解説していきます。
基本的な考え方としては退職日が退去日となることが多いほか、退去日まで2週間の猶予期間が与えられてその間に引っ越し準備を進める、というケースも少なくありません。
しかし、退職代行サービスの利用を検討している人の場合、「退職を伝えたら、その日中に退去しろと言われるかもしれない」など不安になっている人もいるのではないでしょうか。
実際、レアケースではありますが即日退去を求められることもないとは言い切れませんので、事前に就業規則などを確認しておくことが大切です。
一方で、たとえ会社が嫌がらせのように退職意思を伝えたその日を退去日として伝えてきた場合でも、下記の条件に当てはまっていれば退去日を後ろ倒しにすることができます。
退去日が伸びるケース① 有給休暇が残っている!
雇入れの日から半年以上継続して働いていて、その8割以上出勤している人の場合、雇用形態にかかわらず有給休暇が付与されます。
そしてその有給休暇が残っている場合には、残っている日数分、退去日までの期間を伸ばすことができます。
会社は社員から有給休暇の消化を希望された場合、基本的に拒否することができないため、社宅や寮に住んでいる人もすべての有給休暇を使いきった上で退職日(=退去日)を設定することができるのです。
▶退職代行でも有給消化できる!事業者選びで損しない方法も解説
一方で、ブラック企業の場合には上記の理由に関係なく有給休暇の消化を拒否してくる可能性も考えられます。
そして、万が一有給休暇の消化を拒否された場合に交渉できるのは、労働組合または弁護士が運営元になっている退職代行サービスのみです。
会社に拒否される可能性があるのであれば、労働組合か弁護士が運営元となっている退職代行サービスへ依頼しておくことをおすすめします。
▶退職代行とは【完全版】退職代行の流れとメリット・デメリット
退去日が伸びるケース② 家賃の支払いが周辺相場と同じくらいある!
一般的に、社宅や寮は周辺の家賃相場の約10%から20%になることが多いですが、もしも自分自身で負担している家賃が周辺の家賃相場と同じくらいあるという場合、最低でも半年は退去日までの猶予が生まれます。
周辺の家賃相場と同じくらい社宅や寮の家賃負担があるのであれば、個人で賃貸契約をした場合と同じ法律が適用されることになり、その場合の退去日は、家賃の滞納などの正当な理由があったとしても半年前までに通知しないといけないと定められているためです。
上記について知らずに会社の言われるまま流されてしまうと、この条件に当てはまっているのに損をしてしまう可能性があるため注意が必要です。
退去日が伸びるケース③ 借り上げ社宅住みなら大家さんとも交渉可能!
冒頭では社宅や寮の種類の1つとして借り上げ社宅を紹介していますが、借り上げ社宅に住んでいる人で、自分で大家さんと交渉してOKをもらえた場合には、退職後もこれまで借り上げ社宅として住んでいた家に住み続けることができます。
一方で、注意点を挙げるとすれば、社宅や寮として会社が結んでいた借り上げ社宅の賃貸契約を個人で改めて結び直すことになるため、敷金や礼金などの初期費用は改めて支払う必要があります。
社宅や寮住みが退職代行を使う流れとは?
上記では社宅や寮に住んでいる場合でも退職代行サービスを使って退職できること、退去日までの期間が伸びるケースについて紹介してきましたが、ここでは実際に社宅や寮に住んでいる人が退職代行サービスを利用した際の流れについて解説していきます。
社宅や寮に住んでいる人が退職代行サービスを使って退職する場合の流れを簡単にまとめると、下記のようになっています。
2、退職代行サービスが決まったら依頼して料金を支払う!
3、退職代行に自分の会社の情報や社宅退去などの要望を伝える!
4、希望する日に退職代行を実施してもらう!
5、貸与品や私物の返却・回収をする!
6、社宅退去日までに引っ越しを終わらせる!
大まかな流れは一般的な退職代行サービスの流れと変わりませんが、失敗しないためのポイントも踏まえながらそれぞれの工程の詳細について下記で紹介していきます。
1、まずは退職代行サービスへ無料で相談!
社宅や寮に住んでいる退職希望者が第一にやるべきことは、複数の退職代行サービスへ無料相談し、サービス内容や対応スピード、丁寧さを比較することです。
社宅や寮について相談したいけど無料で対応してもらえるのか確認する必要はありますが、社宅や寮の退去日に関する交渉などが必要になる場合には、労働組合または弁護士が運営する退職代行サービスでなければ対応できませんので注意しましょう。
2、退職代行サービスが決まったら依頼して料金を支払う!
無料相談して依頼先の退職代行サービスを決めたら、依頼して料金の支払いを完了させます。
この時、依頼費用の支払い方法として後払いにも対応している退職代行サービスに依頼しておけば、社宅や寮の退去費用や引っ越し先の初期費用がかさんでお金に余裕がないという場合でも安心です。
3、退職代行に自分の会社の情報や社宅退去などの要望を伝える!
依頼して支払いも完了したあとは、会社へ連絡してほしい日付や退職先の情報、社宅や寮の退去日に関する希望など、退職に関する要望を退職代行サービスへ伝えます。
4、希望する日に退職代行を実施してもらう!
必要な情報の共有を行った後は、事前に伝えていた希望日に退職代行サービス事業者が退職代行を実施します。
退職日と社宅や寮の退去日についてもこの段階で会社とすり合わせを行うことになりますので、退去日が確定したら引っ越しに向けた準備を進めておきましょう。
5、貸与品や私物の返却・回収をする!
引っ越し準備と並行して、会社からの貸与品は返却し、会社に残したままになっているもので必要なものがあれば回収します。
これらはすべて郵送で行いますが、その際の送料は退職希望者が負担する必要があります。
そのため、貸与物は出勤している間にすべて戻しておき、会社に置いている私物はできるだけ持ち帰るようにしましょう。
6、社宅や寮の退去日までに引っ越しを終わらせる!
ここまで完了すると、あとは社宅や寮の退去日までに引っ越しをすべて終わらせることで退職も完了します。
社宅や寮でも確実に即日退職できるおすすめ退職代行2選!
前項では、社宅や寮に住んでいる人が退職代行サービスを利用する場合の流れを紹介してきました。
「1、まずは退職代行サービスへ無料で相談!」でも少し触れているように、社宅や寮の退去日はもちろん、有給休暇の消化など退職に関して何かしらの交渉が発生する場合には、労働組合または弁護士が運営する退職代行サービスでなければ対応ができません。
そこでここでは、退職に関するあらゆる交渉が可能で、社宅や寮に住んでいる人にもおすすめの退職代行サービスを2つ紹介していきます。
男の退職代行(運営:労働組合)
サービス名 | |
---|---|
ホームページ | 男の退職代行 |
社宅や寮住みの退職成功率 | 100% |
返金保証 | ◎ (全額返金保証あり!) |
相談受付時間 | 24時間365日対応! |
依頼金額(社宅や寮でも変動なし) | アルバイト・パート:19,800円(税込) 正社員・契約社員・派遣社員・業務委託・内定辞退・公務員・自衛隊など:26,800円(税込) |
決済方法 | 銀行振込、翌月後払い、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード(LINE PAY、au PAY、dカードプリペイド等)、ペイパル、コンビニ決済、楽天ペイ、PayPay(ペイペイ)、キャリア決済(ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い) |
「男の退職代行」は労働組合が運営しているため、団体交渉権を行使した上で退職に関するどんな交渉にも対応可能で、社宅や寮に住んでいる人の退職成功率も100%の退職代行サービスです。
5万件以上の実績から培ったノウハウをもとに24時間365日対応してくれるため、男性の退職希望者が抱える不安を取り除き、スムーズでスピーディな退職を叶えることができます。
依頼金額はアルバイト・パートが19,800円(税込)、正社員や派遣社員、契約社員などの場合は26,800円(税込)となっており、社宅や寮に住んでいるからといって金額が変動することもありません。
社宅や寮に住んでいて、費用対効果を重視して退職したいという人には特におすすめです。
わたしNEXT<女性の退職代行>(運営:労働組合)
サービス名 | |
---|---|
ホームページ | わたしNEXT<女性の退職代行> |
社宅や寮住みの退職成功率 | 100% |
返金保証 | ◎ (全額返金保証あり!) |
相談受付時間 | 24時間365日対応! |
依頼金額(社宅や寮でも変動なし) | アルバイト・パート:19,800円(税込) 正社員・契約社員・派遣社員・業務委託・内定辞退・公務員・自衛隊など:29,800円(税込) |
決済方法 | 銀行振込、翌月後払い、コンビニ後払い、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード(LINE PAY、au PAY、dカードプリペイド等)、ペイパル、コンビニ決済、楽天ペイ、PayPay(ペイペイ)、キャリア決済(ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い) |
女性向けの退職代行サービスとして創業以来19年以上も退職成功率100%を継続し、抜群の安定感を誇っているのが「わたしNEXT<女性の退職代行>」です。
依頼費用の支払い方法が豊富に用意されており、退職代行サービスの中でも珍しい後払いにも対応しているため、社宅や寮に住んでいて「引っ越し費用で今月は手一杯」という人でも好きなタイミングで依頼できるという点も特徴です。
アルバイト・パートであれば19,800円(税込)、正社員、派遣社員、契約社員は29,800円(税込)で依頼でき、費用の中にはアフターサポートや転職サポート、全額返金保証まで、すべて含まれている点で信頼度が高く、女性の退職希望者からの人気を集めています。
注意点はある?社宅・寮住みが退職代行の利用で気を付けたいポイント
社宅や寮に住んでいる人が退職代行サービスを利用することに問題がないことは繰り返しお伝えしていますが、一人暮らしや実家暮らしの場合とは状況が少し異なっているため、注意点やスムーズな退職のために気を付けたいポイントについて下記で解説していきます。
社宅・寮の注意点① 絶対に「労働組合」か「弁護士」が運営する退職代行に依頼する!
社宅や寮に住んでいる人の場合、退去日がいつになるかというのはとても大切なポイントです。
退去日までの期間が長いほど余裕をもって引っ越し準備を進めることができることに加えて、時間や精神的にも余裕があるため転職活動も進めやすくなります。
そのため、退去日についての交渉ができるかどうかというのは退職代行サービスを利用する上で必ず確認すべきポイントです。
注意点を挙げるとすれば、民間企業が運営する退職代行サービスの場合は退去日に関する交渉ができないため、もしも会社が退去日までの期間を短縮してきた場合でも対応ができません。
つまり、間違って民間企業が運営する退職代行サービスへ依頼してしまうと退去日が希望よりも短縮され、改めて労働組合か弁護士が運営する退職代行サービスへ依頼しなければいけなくなる、という可能性もあります。
その場合、二重で費用がかかることになるため、はじめから労働組合か弁護士が運営する退職代行サービスに依頼しておくことをおすすめします。
社宅・寮の注意点② できるだけ私物は出勤時に持ち帰っておこう!
社宅や寮に住んでいる人の場合、荷造りや新居探し、必要な場合は引っ越し業者の手配など、ただでさえやることが多いため、「私物の回収」については出勤時に済ませておくことがおすすめです。
退職後に私物を会社から郵送してもらうことも可能ですが、送料を退職希望者が負担する必要があることに加えて、退職する会社に新住所を知られてしまうことにもなります。
どうしても回収したい私物が残っているという場合には、念のため実家宛てに送ってもらうとよいでしょう。
社宅・寮の注意点③ 退去時の立ち会いは拒否できる!もし立ち会う場合も一人は避ける
社宅や寮を退去する際の立ち会いに関して不安になっている人がいるかもしれませんが、立ち会いは任意のため拒否することもできます。
会社との関わりをすぐに絶ちたい、同じ社宅や寮に住んでいる人にも会いたくないという場合には立ち会いを拒否することがおすすめですが、修繕費用がどの程度になるか見ておきたいなど何らかの理由があって立ち会いに行くのであれば、家族や友人を連れていきましょう。
一人で立ち会いに行くと思いがけないトラブルに発展する可能性もあるほか、社宅や寮に住む人とばったり出くわしてしまった際にも緊張感がありますが、隣に信頼できる誰かがいれば安心です。
社宅・寮の注意点④ なるべく退去前の掃除はしておこう。忘れ物もないか確認!
社宅や寮の場合、一般的な賃貸とは異なり退去日が過ぎても清掃業者が入らない可能性もあります。
その場合、退去日までにより丁寧に掃除をする必要があり、一定の基準に達していなかった場合には会社から清掃業者に依頼する費用を請求されることも考えられます。
さらに、万が一社宅や寮に忘れ物をしてしまった場合、退去日を過ぎてから着払いで回収することになってしまい余計に費用がかかってしまいます。
退去日当日はもちろん、荷造りの段階でも荷物はすべてまとめて置いておくなど確認しやすいように工夫することをおすすめします。
社宅や寮の退去費用はいくら?退職費用とコストカットの裏ワザ
社宅や寮に住んでいる人が退職する場合、一般的な退職と比較して費用がかさんでしまうということは繰り返しお伝えしていますが、下記では実際に社宅や寮の退去にかかる費用としてどのようなものがあるのか、それらの費用をできるだけ抑えるにはどんな対処法があるのかなどについて解説していきます。
①引っ越し業者への依頼費用
社宅や寮に住んでいる人で荷物が多い、引っ越し先まで距離があるなどの理由で引っ越し業者に依頼する場合には、引っ越し業者への依頼費用が発生します。
できるだけ依頼費用を安く抑えたいという人は、引っ越し業者の繁忙期といわれる2月下旬~4月上旬を避けて依頼することがおすすめです。
また、家具家電付きの社宅や寮に住んでいて荷物が少ない場合などであれば、家族や友人に手伝ってもらうというのも1つの手です。
また、「退去日がのびるケース③」で紹介したように、借り上げ社宅に住んでいてそのまま住み続ける場合には、引っ越し自体がないため引っ越し業者への依頼費用は発生しません。
②引っ越し先の物件に関わる初期費用
社宅や寮を出て新居に引っ越す場合、引っ越し先の新居に関わる初期費用の支払いが発生します。
とにかく費用をかけたくないという場合には社宅や寮のある会社へ転職するという方法もありますが、実家が近くにあるのであれば実家へ戻るという方が現実的だといえます。
③社宅や寮の修繕にかかる費用
もしも社宅や寮の床や壁などに傷が残ってしまった場合には、修繕費用がかかります。
日光によって壁紙や床が変色するなどの経年劣化に対して修繕費用は発生しませんが、それ以外の破損や傷があると費用が発生する可能性があるため、日頃から注意しましょう。
④家具家電を廃棄する場合は廃棄費用
社宅や寮で使っていた家具や家電を廃棄する場合、廃棄費用がかかります。
まだ使える場合には、退職代行サービスへの依頼を決めた段階で、できるだけ早くフリマアプリなどで出品したり、リサイクルショップへ持っていったりすることで廃棄費用を削減できます。
社宅や寮なら退職代行を使え!退去日延長や費用節約の裏ワザも伝授、まとめ
本記事は、社宅や寮に住んでいる人も退職代行サービスを利用できることとその理由、退職日が伸びる条件、社宅や寮住みで退職代行サービスを利用する流れ、おすすめの退職代行サービス、社宅や寮住みで退職代行サービスを利用する注意点と退去費用の節約方法について解説しました。
結論としては、社宅や寮に住んでいる人も問題なく退職代行サービスを利用できることはもちろん、退職代行サービスを利用したからといって退去日が変動するようなこともありません。
むしろ、社宅や寮に住んでいる場合には引っ越し準備や新居探しなど、退職手続き以外にも並行して進めなければいけないことが多いため、退職手続きの進捗や確認を任せられる退職代行サービスの利用をおすすめします。
退職代行サービスを利用することで少しでも退職に関わる負担を減らし、ストレスなく新たな環境でスタートを切れるよう願っています。
退職代行とは。またその利用方法
退職代行とは、自分で「辞めたい」と言えない場合や、会社への要望を代弁して欲しい場合などに、会社へ行くことなく職場の人と誰とも会わないで退職手続きをすることができる退職の代行サービスです。
「男の退職代行」「わたしNEXT<女性の退職代行>」では、辞めたいのに会社が辞めさせてくれない方や、パワハラなどのハラスメントで苦しんでいる方、退職したいと言えない方、うつ病やうつ症状などで精神的につらい方の味方になり、次の一歩へ進むための助けとなるべく退職代行サービスを提供しています。
また、退職手続きについてもしっかりサポートしますので、退職の流れや手続きがよくわからない方でも安心してお任せいただけます。
「男の退職代行」「わたしNEXT<女性の退職代行>」の退職代行サービスは、退職成功率100%、即日当日退職、有給休暇消化後の退職、全国対応、24時間いつでも無料相談(LINE、メール、電話)が可能で、退職だけでなく転職成功への近道でもある転職サポートも無料で提供しています。
いつでもお気軽にご相談ください。
- 前の記事
新卒こそ退職代行で辞めろ!体験談や利用におすすめなケースも伝授2024.06.14
- 次の記事
後払い分割払いできるおすすめ退職代行TOP2はココ!お金がない人にも人気2024.06.17