休職代行はできる?使えるケースやおすすめ休職代行、流れまで徹底解説

休職代行はできる?使えるケースやおすすめ休職代行、流れまで徹底解説

今職場や仕事に関する悩みを抱えている人で、休職したいと考えている人の中には、自分で休職したいと伝えることが難しく、できれば休職代行してほしいという人もいるかもしれません。

今回は、休職代行の依頼が可能であることや、労働組合か弁護士の退職代行サービスへの依頼がおすすめであることとその理由をメインにお伝えしていきます。

併せて、休職・休業・退職の違いや休職代行を使えるケース、休職代行におすすめである労働組合の退職代行サービス、休職代行を使う理由、休職代行の流れ、休職代行に関するQ&Aについても紹介していきますので、休職を考えていて自分で伝えるのが難しい状況にある人はぜひ最後までチェックしてみてください。

  1. 結論:休職代行は可能!失敗したくないなら退職代行サービスに依頼するのがおすすめ
    1. 休職代行は会社への対応を熟知している労働組合か弁護士の退職代行サービスに頼むのが無難
  2. 休職・休業・退職の違いとは?正しく理解して最適な選択肢を選ぶ
  3. 休職代行が使えるケースとは?意外と知られていない休職理由も
  4. 休職代行も完璧!会社との交渉に強い労働組合の退職代行サービスTOP2
    1. 男の退職代行(労働組合運営)
    2. わたしNEXT<女性の退職代行>(労働組合運営)
  5. 休職代行を使うのはどんな人?休職する理由トップ3とは
    1. 休職代行を使う理由① 体調不良・精神疾患(適応障害、うつ病を含む)
    2. 休職代行を使う理由② 上司や同僚からのハラスメント行為
    3. 休職代行を使う理由③ 労働時間が長いことによる疲労の蓄積
  6. 休職代行の流れを徹底解説!貸与品の疑問もスッキリ解消
    1. ①退職代行サービスへ無料相談する
    2. ②申し込んで支払いを行う
    3. ③休職する会社の情報と休職代行の希望日を伝える
    4. ④休職代行の実施
    5. ⑤貸与品を一時返却する
    6. ⑥休職期間の開始
  7. 休職代行にまつわるQ&A
    1. ①休職代行を使ったとして、休職期間に定めはありますか?
    2. ②休職したあとでそのまま退職することもできますか?
    3. ③休職代行を依頼するのは弁護士の方が良いですか?
  8. 休職代行はできる?使えるケースやおすすめ休職代行、流れまで徹底解説、まとめ

結論:休職代行は可能!失敗したくないなら退職代行サービスに依頼するのがおすすめ

結論からいうと休職代行を依頼することは可能であり、特に退職代行サービスが行っている休職代行へ依頼することがおすすめです。

通常であれば休職したい旨は自分で伝えることになりますが、退職代行サービスが行う休職代行を利用すれば自分で伝えることなく休職することができます。

また、退職代行サービスの休職代行であれば、休職したい意思を伝えることに加えて、休職にあたって必要になる会社との直接的なやりとりも代行してくれますので、休職代行の実施中に休職を希望している人が精神的なストレスを感じることはありません。

このようなメリットがあることから、退職代行サービスに関する注目度の高まりと併せて、休職代行を利用する人は増加しています。

休職代行は会社への対応を熟知している労働組合か弁護士の退職代行サービスに頼むのが無難

退職代行サービスの休職代行がおすすめであることについては上記で解説しているとおりです。

休職代行の依頼先としては休職代行専門のサービスもありますが、休職代行の依頼は退職代行の依頼と比較して母数自体が少ないため、休職代行専門のサービスと退職代行サービスでは、そもそもの代行実績数に大きな差があると思ったほうが良いでしょう。

そして、休職代行で失敗しないためには「会社との交渉実績がどの程度あるのか」というのが鍵となります。

会社とのやりとりは休職代行と退職代行のどちらにおいても発生しますので、実績数が多い退職代行サービスであるほどスムーズかつトラブルなくやりとりを行うノウハウが蓄積されており、休職代行で失敗する可能性も低いといえます。

実績数については無料相談時に聞くこともできますが、休職代行専門のサービスに実績数を聞いたとしても、その詳細やマイナスイメージに繋がるような情報を正直に伝えてくれる可能性は低いでしょう。

その点、退職代行サービスで実績数が多い事業者であれば、これまでの経験を元に休職代行もスムーズに実施できるためおすすめです。

ただし、退職代行サービスへ休職代行を依頼する際には、運営元が労働組合または弁護士である退職代行サービスを選ぶ必要があります。

退職代行サービスの運営元には3種類あり、労働組合、弁護士、民間企業の退職代行業者となっていますが、その中で違法性なく会社との交渉ができるのは労働組合と弁護士に限られています。

3つの退職代行サービスそれぞれに関する詳しい対応範囲や料金相場は下記の記事で解説しています。
退職代行サービスの金額はいくら?料金相場と費用の違いを知る

休職代行を実施した場合、会社が引き止めてくる可能性が高いほか、休職期間などについて会社と交渉する必要があるケースも考えられます。

そのような場合に退職代行サービス事業者が会社と交渉できなければ休職代行に失敗してしまうことすら考えられますので、運営元が労働組合または弁護士になっているかどうかを確実に確認しておくことをおすすめします。

弁護士が会社と交渉できることはイメージしやすいかと思いますが、実は労働組合も団体交渉権を持つため、休職に関しては弁護士と同じ範囲まで対応することができます。

また、労働組合と弁護士の退職代行サービスでは依頼料金に大きな差がありますので、事前に上記の記事で料金相場を調べてから依頼しておくと安心です。

休職・休業・退職の違いとは?正しく理解して最適な選択肢を選ぶ

自分で休職したいと伝えられる状況にない場合に休職代行を依頼することが可能であること、休職代行を専門にしているサービスではなく労働組合か弁護士の退職代行サービスがおすすめである理由については上記で理解いただけたかと存じます。

ここでは、現在休職代行を利用したいと考えている人が最適な選択肢を選ぶために必要な知識となる、休職、休業、退職の違いについて解説していきます。

まず休職について説明すると、休職とは「社員の自己都合によって」会社との雇用契約を維持したまま取得する長期休暇のことを指しています。

休職期間中は会社側に給与を支払う義務はありませんので、一般的には給与が発生する可能性は低いでしょう。ただし、休職期間中に傷病手当金などを受け取ることは可能です。

休業は自己都合ではなく、「会社都合や法令による不可抗力によって」会社との雇用契約を維持したまま長期的に業務を停止することを指しています。

休職は自分で希望して取得するものですが、休業は自分では希望していないという点が大きな違いとして挙げられます。

そして、退職は会社との雇用契約を終えることを指しています。

休職しようと考えている人は、会社に向かうことができないような精神状態にある、体力的に限界を迎えている、病気で入院が必要などさまざまな理由があるかと思いますが、まずは自分に適しているのが休職と退職のどちらなのかを判断することが大切です。

一定期間を置けば体力的にも精神的にも回復が見込める人で、今後も同じ会社で働き続けたいという人は「休職」、時間を置いても回復するか分からない、回復したところで同じ会社で勤めたいと思えないという人は「退職」をおすすめします。

労働組合か弁護士の退職代行サービスであれば、休職代行と退職代行どちらの場合であっても対応できますので安心して依頼することができます。

休職代行が使えるケースとは?意外と知られていない休職理由も

休職代行が使えるケースとは?意外と知られていない休職理由も

休職代行を使う前に知っておくべき情報として上記では休職、休業、退職の違いについて紹介してきましたが、本項では実際どのようなケースで休職代行を使うことができるのか、職種とケースに分けてまとめています。

休職代行を使う理由として挙げられることが多いものは「休職代行を使うのはどんな人?休職する理由トップ3とは」で記載していますが、そのほかにも様々な理由で休職代行が使われていますので、「休職の理由になるかわからない」と悩んでいる人は、一度確認することをおすすめします。

職種正社員契約社員派遣社員、公務員、自衛隊、アルバイト・パートなど
ケース・体調不良
・家族の介護
・精神疾患(うつ病、適応障害
・事故での休職
・ボランティアの参加
・海外留学
・起訴休職(起訴を起こした場合や訴えられた時の休職)

以上が、休職代行を利用する人の主な理由となっています。

休職代行を利用できるのは正社員だけだと考えている人も多いかと思いますが、意外にも休職代行を活用できる職種は広く、アルバイト・パートや公務員として働いている人も利用することができます。

ただし、繰り返しにはなりますが運営元が労働組合か弁護士の退職代行サービスでなければ会社と交渉ができないため、休職に失敗してしまうリスクが高まります。

休職代行も完璧!会社との交渉に強い労働組合の退職代行サービスTOP2

ここでは、退職代行サービスとして評価の高い事業者の中で、休職代行も確実に遂行できる退職代行サービスを2社紹介していきます。

前述したように、休職代行を行ううえでは労働組合か弁護士の退職代行サービスを選ぶ必要がありますが、今回は弁護士と比較してより低価格で利用することができる労働組合の退職代行サービスに絞って紹介していますので、休職代行への依頼を検討している人は事前にチェックしておくことをおすすめします。

男の退職代行(労働組合運営)

男の退職代行TOP

サービス名男の退職代行ロゴ
ホームページ男の退職代行

https://otoko-next.jp/

運営元労働組合(会社との交渉可能)
口コミ評判良い口コミのみで悪い口コミなし
実績数5万件以上の実績
業界団体の認定JRAA「特級認定」を取得
相談受付無料相談OK。24時間365日対応
無料相談◎(24時間365日対応可能)
相談方法電話、メール、LINE
依頼金額19,800円(税込。アルバイト・パート)、26,800円(税込。正社員・契約社員・派遣社員・公務員・自衛隊など)
支払い方法銀行振込、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード(LINE PAY、au PAY、dカードプリペイド等)、ペイパル、コンビニ決済、楽天ペイ、PayPay(ペイペイ)、キャリア決済(ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い)、翌月後払い
アフターサポート◎(休職代行後に万が一の場合でも相談や対応してもらえる)

男の退職代行」は退職代行サービスとして人気が高いことで知られていますが、休職代行にも対応していて実績数も多い労働組合の退職代行サービスです。

団体交渉権があるため休職代行を行ううえで必要となる会社との交渉にも対応でき、失敗するリスクを排除できるという点でも人気が高く、その評価の高さは、退職代行サービス業界における第三者機関であるJRAA(日本退職代行協会)から特級認定を獲得していることからも一目瞭然です。

JRAAから特級認定を獲得しているのは退職代行サービスの中でも一握りであり、100以上の審査をクリアしていることは、退職代行サービスとしての実力と信頼度の高さの証明ともいえます。

また、支払い方法は多岐にわたっており、休職を希望する人ができるだけ経済的な不安を感じないよう後払いや分割払いにも対応している点で、良心的なおすすめの退職代行サービスだといえます。

わたしNEXT<女性の退職代行>(労働組合運営)

わたしNEXT<女性の退職代行>サイトTOP画像

サービス名わたしNEXT<女性の退職代行>ロゴ横
ホームページわたしNEXT<女性の退職代行>

https://taishoku.to-next.jp/

運営元労働組合(会社との交渉もお任せ)
口コミ評判悪い口コミは全くなく、良い口コミしかない
実績数5万件以上の実績数
業界団体の認定JRAA「特級認定」を取得
相談方法電話、メール、LINE(早朝深夜問わずいつでも対応)
無料相談◎(何度でも無料)
決済方法銀行振込、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード(LINE PAY、au PAY、dカードプリペイド等)、ペイパル、コンビニ決済、楽天ペイ、PayPay(ペイペイ)、キャリア決済(ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い)、翌月後払い、コンビニ後払い
依頼金額19,800円(税込。アルバイト・パート)、29,800円(税込。正社員・契約社員・派遣社員・公務員・自衛隊など)
アフターサポート◎(休職代行実施後も相談や対応してもらえるため安心)

わたしNEXT<女性の退職代行>」は、労働組合運営の退職代行サービスとなっているため会社との退職に関する交渉が可能であり、退職代行と休職代行のどちらであっても確実に対応してくれると絶大な支持を誇る退職代行サービスです。

深夜早朝問わず相談可能であることや申し込み前に回数制限なく無料相談できること、支払い方法の豊富さが業界トップレベルであることなど、依頼者への配慮が行き届いている点で特に女性利用者からの評価が高く、顧客満足度やリピート率ランキングでも1位を獲得します。

また、休職するにあたって不安を感じる人が多い経済的な問題のほか、万が一休職後に会社とトラブルになった場合に備えて、支払い方法を豊富に取り揃えているほか、アフターサポートまでついている点でも安心です。

休職にあたって余計な不安を感じたくないという人におすすめの退職代行サービスだといえます。

休職代行を使うのはどんな人?休職する理由トップ3とは

休職代行を検討している人にはそれぞれ理由があるかと思いますが、「休職代行を使っても良いのか」という不安を感じている人もいるかもしれません。

自分で言うことが難しいのであれば休職代行を使うことに全く問題はありませんが、実際に休職代行を利用した人はどのような理由があったのかを知ることによって精神的にも安心できるかと思いますので、ここでは利用者が休職代行を使った理由とどのようなメリットがあったのかを解説していきます。

休職代行を使う理由① 体調不良・精神疾患(適応障害、うつ病を含む)

休職代行を利用する理由として最も多いのは、適応障害やうつ病などを含む体調不良、精神疾患となっています。

職場環境に相当なストレスを感じ、それが継続してしまった場合には適応障害やうつ病を発症してしまうことがあります。そして、症状が悪化することによって会社へ向かうこと自体が難しくなってしまい、休職を選択するという人は少なくありません。

適応障害やうつ病は完治するまでの期間が人によって大きく異なるため、すぐに退職するのではなく一度休職することによって長期的な休養をとり、そのうえで退職するかどうか判断する時間的な余裕ができるためおすすめ。

休職代行を使う理由② 上司や同僚からのハラスメント行為

上司や同僚からハラスメントを受けており、精神的なストレスが蓄積されたことにより会社へ足が向かなくなったケースや、私生活でもモチベーションが上がらないなどの影響がでてしまったというケースも、休職代行を使う理由として多く挙げられます。

この段階で無理をしてしまい精神的なストレスが蓄積された結果、適応障害やうつ病の発症に繋がってしまったというケースも少なくありません。

休職代行を行い、休職した理由を会社側が正しく理解することによって、ストレスの原因となっている上司や同僚がいない部署へ異動するなどの対策が講じられ、職場環境が改善される可能性があるためおすすめ。

休職代行を使う理由③ 労働時間が長いことによる疲労の蓄積

長時間にわたる残業をしなければ終わらないほどの業務量を振り分けられている、激務により休憩時間をとることすらままならないなど、疲労が限界を超えたことにより精神的、または身体的に影響が出てしまった、というのも休職代行を使う理由のひとつです。

自分が休むと業務が回らなくなってしまうなど、責任感の強さから長期に渡ってこのような環境下で働き続けた場合、身体を壊してしまい休職を余儀なくされるパターンもあります。

会社側に休職の理由をしっかり伝えることで、復職時に勤務時間を調整してくれたり、部署異動などの対応を考えてくれる可能性があるためおすすめ。

以上の3つが休職代行を利用する人が休職を決意した理由のトップ3となっており、適応障害やうつ病の発症、職場環境の過酷さや異常な業務量などが主な原因として挙げられます。

今、休職代行を利用するか迷っているという人で上記のような職場環境が原因で悩んでいるという人は、併せて紹介している休職代行のおすすめポイントとなるメリットを考慮することで、最適な選択ができるでしょう。

休職代行の流れを徹底解説!貸与品の疑問もスッキリ解消

休職代行の流れを徹底解説!貸与品の疑問もスッキリ解消

休職代行を実施するまでの流れがどのように進んでいくのか、また①~⑥までのそれぞれの段階でどのような点に気を付けるべきなのかを紹介していきます。

まず、退職代行サービスが行う休職代行の流れを簡潔に書き表すと下記のようになっています。

①退職代行サービスへ無料相談する
②申し込んで支払いを行う
③休職する会社の情報と休職代行の希望日を伝える
④休職代行の実施
⑤貸与品を一時返却する
⑥休職期間の開始

①退職代行サービスへ無料相談する

まずは、休職代行にも対応してくれる退職代行サービスへ無料相談し、依頼先となる退職代行サービスを決めます。

この段階で対応や返信の丁寧さ、スピード感などを見極めておくことはもちろん、口コミ評価やランキングサイトでの順位がどうなっているのかも忘れずに確認しておくことをおすすめします。

②申し込んで支払いを行う

休職代行を依頼する退職代行サービスを決めたら申し込みを行い、支払いを完了させます。

支払い方法は退職代行サービスによって様々ですので、無料相談の段階で確認する、または公式サイトでチェックしておくと負担の少ない支払い方法を選択することもできますのでおすすめです。

③休職する会社の情報と休職代行の希望日を伝える

申し込みや支払いが完了したあとは、休職する会社の情報や担当者の連絡先を退職代行サービスへ伝えます。

またこのとき、休職代行を実施してほしい日付についても併せて伝えておくことで、スムーズに休職代行を実行することができます。

④休職代行の実施

③までの流れを完了させると、利用者が希望した日程に退職代行サービスが休職代行を実施します。

⑤貸与品を一時返却する

休職代行を実施したあとは、会社から入社時に貸与されているものを一時返却することが多いといえます。

休職期間中は療養に専念することが第一優先となるため、精神的に追い込まれることがないようにとの会社からの配慮ともいえます。

退職代行サービスを利用すれば、貸与品の返却も郵送で行うことが可能です。

⑥休職期間の開始

全ての流れを終えると、休職期間開始となります。

休職期間中は給与が発生しない場合がほとんどですが、傷病手当金などを受け取ることも可能ですので、一度仕事から離れて療養に専念することが大切です。

また、期間内で体調が回復すれば復職することもできるほか、休職期間内での回復が難しい場合にはそのタイミングで退職を選択することも可能です。

休職代行にまつわるQ&A

ここまでお読みいただければ休職代行に関する基礎知識をつけることができたかと思いますが、ここでは休職代行に関して寄せられることが多い質問と、その回答を紹介していきます。

①休職代行を使ったとして、休職期間に定めはありますか?

休職期間は、それぞれの会社の社内規定や会社と休職希望者との合意によって決められることになりますので、休職代行を使ったからといって休職期間の長さに影響が出るということはありません。

ただし、一般的には休職期間を数か月~3ヵ月ほどと定めている会社が多いといえます。
休職期間中は給与が発生しないというのが一般的ですが、傷病手当金を受け取ることは可能です。

傷病手当金に関する詳細を確認する際には、下記の記事がおすすめです。
適応障害で休職しないで退職する流れ完全版!給付金や手当金も徹底解説

②休職したあとでそのまま退職することもできますか?

一度休職代行を使って休職し、休職期間を設けたあとで改善が見込めない場合には、退職代行サービスを利用することでそのまま会社と顔を合わせずに退職することができます。

その場合も退職代行サービスへ依頼しているため、退職手続きのためにわざわざ出社したり、会社と直接やりとりする必要はありませんのでご安心ください。

③休職代行を依頼するのは弁護士の方が良いですか?

休職代行を依頼する際に何を重視して選ぶかにもよりますが、運営元が弁護士となっている退職代行サービスの大きな特徴は、法的な対応ができるという点です。

一方で、休職代行を依頼した際に法的手段を取らなければならない場面はまずないため、弁護士と労働組合の依頼金額の差を考えると、休職に関する会社との交渉が可能である点は弁護士と同様でありながら弁護士と比較して低価格で依頼可能な労働組合の方がおすすめだといえます。

休職代行はできる?使えるケースやおすすめ休職代行、流れまで徹底解説、まとめ

今回は、休職代行が可能であることや休職代行には弁護士か労働組合の退職代行サービスがおすすめであることを中心に、休職代行を活用する際に必要となる知識について解説してきました。

内容をまとめると、休職代行を利用する際には、実績が多く運営元が労働組合か弁護士になっている退職代行サービスを選ぶことで、トラブルなく休職を叶えることができます。

休職代行の利用を検討しているということは、精神的または身体的ストレスが限界に近づいており、このまま仕事を続けるとさらに症状が悪化してしまう可能性も考えられます。

今回の記事をもとに、休職代行の利用も視野にいれながら自分自身の体調を第一に考えて行動することをおすすめします。

≫ カテゴリ「退職代行サービスの教科書」の記事一覧

退職代行とは。またその利用方法

退職代行とは、自分で「辞めたい」と言えない場合や、会社への要望を代弁して欲しい場合などに、会社へ行くことなく職場の人と誰とも会わないで退職手続きをすることができる退職の代行サービスです。

男の退職代行」「わたしNEXT<女性の退職代行>」では、辞めたいのに会社が辞めさせてくれない方や、パワハラなどのハラスメントで苦しんでいる方、退職したいと言えない方、うつ病やうつ症状などで精神的につらい方の味方になり、次の一歩へ進むための助けとなるべく退職代行サービスを提供しています。
また、退職手続きについてもしっかりサポートしますので、退職の流れや手続きがよくわからない方でも安心してお任せいただけます。

男の退職代行」「わたしNEXT<女性の退職代行>」の退職代行サービスは、退職成功率100%、即日当日退職、有給休暇消化後の退職、全国対応、24時間いつでも無料相談(LINE、メール、電話)が可能で、退職だけでなく転職成功への近道でもある転職サポートも無料で提供しています。

いつでもお気軽にご相談ください。

   
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました